こんな方におすすめ
- 大学生で投資を始めようと思っている人
- 投資に対して怪しいという思いが強い人
大学生にもなってくると、株式投資やFXをやってみたいと思う人も少なくないかと思います。
ですが、投資のイメージとしてはなんとなく怪しいと思っている人も少なくないのではないでしょうか?
[st-kaiwa1]世間でもよく投資詐欺のニュースをやっていますしね[/st-kaiwa1]
ですが、なんとなくで投資をしないというのはすごくもったいない事です。
実際に知識を身につければ、投資詐欺に会うことも少なくなりますし、自分の将来にもきっと役に立つはずです。
そこで、今回は実際に大学生の身で投資をしているフセリア自身が、いくらから投資を始めるべきかについて詳しく紹介していこうかと思います!
投資と投機の違いを理解しましょう
まず、投資と聞くと何が思い浮かぶでしょうか?
ほとんどの人が、株式投資だと思います。
ですが、投資といっても様々な手法がありますし、投資と投機についての違いも知っておかないと自分の目指している投資スタイルとの違いが生まれてしまいます。
そこで、まずは投資と投機の違いについてざっくりと解説していきます。
投資について(主に現物株・投資信託など)
まずは、投資についてです。
[st-midasibox title=”投資とは” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
主に経済において、将来的に資本を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す。
引用:wikipedia
[/st-midasibox]
つまり、投資とは長期的に資産をじっくりと増やしていくものになります。
そのため、資産が1年間で10倍になったみたいなのは投資とは呼べません。
[st-kaiwa1]投資は長期的なリターンを狙うものであって、短期的な資産の増加を狙うものではないという点に注意してください![/st-kaiwa1]
個人的に投資に分類される商品は以下の通りです。
[st-mybox title=”メモ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 株式の現物取引
- 投資信託
[/st-mybox]
投機について(株式の信用取引・先物・FX・仮想通貨など)
続いては投機についてです。
[st-midasibox title=”投機とは” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
投機とは、短期的な価格変動の目論見から、利益を得ようとする行為。
引用:Wikipedia
[/st-midasibox]
投機とは、多少ギャンブルの要素もありながらも短期的な値動きで利益をとっていくスタイルになります。
[st-kaiwa1]パソコンとにらめっこしているイメージですね![/st-kaiwa1]
僕自身としては、レバレッジ取引は大体投機とみなしています。
そのため、個人的に投機に分類されると思っている商品は以下の通りです。
[st-mybox title=”メモ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 株式の信用取引
- 先物取引
- FX
- 仮想通貨
[/st-mybox]
大学生におすすめする投資・投機商品について
それでは、ここから大学生におすすめしている投資・投機商品について紹介していこうと思います。
僕自身がおすすめしているのは以下の3種類です。
[st-kaiwa2]ちなみに僕自身は現物株とFXの2つを実践しています[/st-kaiwa2]
①:現物株
まずひとつ目は現物株です。
現物株とは、自分の資産にレバレッジをかけずに株式投資を行うというものです。
[st-kaiwa1]信用取引という投資方法を選択すると、自分の資産に最大3倍のレバレッジをかけることができます[/st-kaiwa1]
レバレッジをかけると危険という一言で片付けてはいけませんが、個人的には現物株をおすすめします。
株式投資はお金がかかるという風に思う方も多いですが、最近ではネオモバのように1株から購入できるサービスも存在します。
[st-kaiwa3]まずは知っている企業の株を小額買ってみるのも良いかもしれませんね[/st-kaiwa3]
②:投資信託
続いておすすめするのが投資信託です。
投資信託とは、一言でいってしまうと投資のプロに運用を任せるというものです。
投資は初心者が稼ぐことは難しい世界です。
そのため、プロに運用を任せてしまおうという考え方になります。
ただ、運用としては基本的に市場の成長率と等しくなるので、年間5%利益が出れば良い方になります。
[st-kaiwa1]つまり、10万円預けたとすると5,000円のリターンが得られるということになります[/st-kaiwa1]
個人的には、学生だとバイト代も少ないので投資信託にお金を投じるよりは大学生でしかできない経験にお金を投じるべきだと考えています。
なので、今は楽天ポイントを利用して投資信託を行っています。
[st-kaiwa1]楽天経済圏でいきていきましょう!笑[/st-kaiwa1]
③:FX
おすすめの投資商品3つ目はFXです。
FXも小額から(最小5,000円程度)始めることができる投資商品です。
FXは借金のリスクがあるという人も少なくありませんが、きちんとリスク管理をすれば問題ありません。
[st-kaiwa1]僕自身はFXで月に約5万円程度毎月稼いでいます![/st-kaiwa1]
アルバイトにかける時間を減らすことができたので、個人的にかなりおすすめの投資商品になります。
大学生の投資はいくらから始めれば良いの?
さて、ここからは大学生がいくらから投資を始めるべきかということを解説していこうと思います。
投資を始めるには1,000円もあれば十分ですが、投資で稼いだ実感を持つためには50万円ほどあった方が良いように感じます。
僕自身は50万円程度です
まず、僕自身は50万円をFXに投じています。
現物株は、ネオモバを貯金用の口座とみなしてバイト代を毎月振り込んでいます。
その中から、値上がりしそうな株を購入という風にしています。
投資はどんなに調子が良くても月10%増えたら良いほうだと個人的に感じています。
なので、月にいくら稼ぎたいのかで投資資金を決めるというのはありだと思います。
積立NISAなどを利用すれば月1,000円でも可能です
そうは言っても、投資で稼ぎまくりたいというよりは、経験として投資をやってみたいという方も少なくないかと思います。
そんな方は、積立NISAを利用して投資信託を始めるか、1株から投資できるサービスを利用するのがおすすめです。
日本株だとネオモバ、米国株だとOne Tap Buyなどが有名です。
[st-kaiwa1]株式投資は始めるのにお金が必要なので、1株から投資できるサービスをおすすめします![/st-kaiwa1]
大学生活でしかできない経験と投資のリターンを考えておきましょう
ここまで投資を始める方法を紹介してきましたが、個人的に大学生が投資をすることはあまりおすすめではないです。
大学生だからこそできる経験は、大人になってからは経験できません。
友達と旅行に行ったり、バカな飲み会をしたり。
それを全部断ってまで大学生が投資をするメリットははっきり言ってありません。
貯金が余っている学生さんは、貯金するくらいなら株式や投資信託にお金を投じた方が勉強になるので投資を強くお勧めします。
また、バイトの時間を減らしたいと考えている学生さんは、FXに手を出すのもありだと思いますよ。
[st-kaiwa1]実際に僕自身もバイトを減らすためにはじめました笑[/st-kaiwa1]
自分がどんな人生を送りたいのかをしっかり考えて、投資商品を選んでいきましょうね。
以上:大学生が投資を始めるのはアリ?いくらから始める?現役大学生投資家が答えますでした。
コメント